- ゲームエンジニアリング部
リードエンジニア - 2009年入社
着実に技術を高め、
居心地のよさを重視。
知識ゼロからのスタート。
オンラインゲームを初めてプレイしたのは中学3年生の頃。いろいろな人と繋がって、ゲームを楽しむことにどんどんのめり込んでいきました。本格的にチームでのゲームエンジニアリングに触れたのは、専門学校の先輩に勧められて参加したヘッドロックのインターンでした。エンジニアという職種を選んだのは、ゲームづくりには関わりたいけど、絵は描けないからグラフィッカーは難しいといった選び方。今思い出すとあまりポジティブな理由ではなく、知識や技術もほとんどない状態からのスタートでした(笑)
ヘッドロックへの入社の決め手は、『エミルクロニクルオンライン』などをプレイしていて親近感もありましたし、インターン時に社内の雰囲気が穏やかで、居心地の良さを感じられたことが大きかったです。また当時は、リーマンショック後の就職氷河期だったこともあり、スキル的には乏しかった私であっても「来て欲しい」と言ってくれたことが素直に嬉しかったです。入社後は、『機動戦士ガンダムオンライン』のプロジェクトに加わり、サーバーエンジニアとして腕を磨いていきました。
ユーザーに不利益を及ぼさない。
機能の根幹部を支える。
現在は『GUNDAM EVOLUTION』のプロジェクトに、エンジニアとして参加しています。クライアント側とサーバー側双方のプログラムを担い、機能の根幹部分のシステム設計や実装に関わることが多いです。
分かりやすくガチャで例えると、ユーザーがポイントを使ってガチャを引きます。その抽選結果をサーバーからクライアントに送るという一連の流れが発生します。ここでどのポイントで決済するのか、いつ抽選するのか、抽選結果をどのようにクライアントに通知するのか。ガチャの最中に通信が途切れてしまったらどうするのか、といった部分をシステマチックに考えながら、設計・実装しています。こういった部分はユーザーの不利益を及ぼす部分なので、重点的に行っています。
最近のゲームはSNS等を通して、ユーザーの反応をダイレクトに知ることができます。ネガティブな声が高まると、プランナーチームと協力して、新たなアップデートや機能改修の対応に奔走することもありますね。
働き方も、対応領域も。
柔軟に考え、変えていける環境。
当初はサーバー側のエンジニアとしてプロジェクトに参加していましたが、現在ではクライアントとサーバー双方を担っています。一つの機能を作るにしても、「クライアント側の作業を理解していた方が、システム的に堅牢で、プログラムの構造としても美しいものができるのはないか?」と疑問に思ったことがきっかけです。
実務で「これはどっちが担当するの?」というグラデーションの部分も多く、悩むこともありました。そのため、建設的に仕事を行うという点でも、双方を理解することは良いという考えに至りましたね。
当時の弊社開発本部長にも「サーバーとクライアントを分けるのではなく、どちらもできるようになった方がいいんじゃないですか?」と話をしました。
ちょうど組織としての課題認識と重なっていたこともあり、その後の組織改編などを経て今では双方を兼ねるエンジニアが増えてきています。
疑問を解決し、スキルを磨く。
最高のゲームをつくるために。
私自身、インターンでほぼ初めてゲームエンジニアリングを学び、入社当初は同期のエンジニアと比べても相当スキルが低く、焦ったことを覚えています。サーバー関連の知識があまりにも無い状態で、周りにも迷惑をかけてしまうことも多かったです。ただ、このままではダメだと思い、自分でプログラムの本を読んだり、先輩や上司に質問したりして、目の前にある疑問をどんどん潰していきました。「とにかくわからないことをなくす」というのは、今も大切にしているポリシーですね。
仕事において、自分のやりたいことが100%叶うとはこれまでの経験からも言うことはできません。ただ、私のクライアントプログラミングへの挑戦にもいえることですが、チャレンジを後押ししてくれる環境が当社にはあると思います。新卒から14年間続けて来られたのも、変なプレッシャーを与えることなくその人らしい成長を支えてくれる点にあると言いますか。居心地も良くて待遇面も業界平均と比べて高いと感じています。
また、当社にはオンラインゲーム黎明期からのエンジニアが未だ多く在籍しています。もう歴戦の猛者みたいな人たちです。その先輩方からまだまだ学びたいことがありますし、育ててもらった恩を返したい気持ちもあります。今後もスキルアップしながら「自分の思う最高のゲーム」を開発するチャンスを伺っていきたいですね。
※掲載内容は取材当時(2023年3月)のものです。
Time lineある日の流れ
Policy大切にしていること
目の前の疑問を
疑問のまま終わらせない
Topics自分を作るモノ/コト
これまで積み重ねてきた技術
プログラマの技術は日進月歩、常に新しいツールや技術についてインプットを重ねないと業界のトレンドについていけません!日々成長。
新卒採用
2025年3月卒業見込みの方
- Programmerプログラマー
- プログラマー
中途採用
業務経験のある方
- Programmerプログラマー
- プログラマー